月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 国語力を高くしよう
コラム
< グループレッスンの魅力 | 一覧へ戻る | 子どもたちの心に与えてあげたいもの >
国語力を高くしよう
先生方がレッスン内でお話しなさることには、
① 大切なこと
② なぜ大切かの説明
との両方があります。
覚えてもらおう!と思えば、重要なワードだけでなく、話に肉付けをすることで、
子どもたちの脳裏に焼き付けようと思えばこそ、必然的に言葉としての数は増えていきます。
その時に子どもたちの頭の中で、ポイントをまとめていく力があるかどうかで、
「その場だけできる」ことか、「一生涯忘れないこと」かの差が生まれています。
では、国語力を高くうるための取り組みとして、どんなことがあげられるでしょうか?
「話をポイントを聞く」ための取り組みとしては、幼児期から読み聞かせをたくさんしてあげることが挙げられます。
話のポイントを聞くために必要なことは、まず話を聞く時の体制作り(集中力の育成)です。
ですから、少しずつ長い時間でも聞くことが出来る環境づくりをしていくことが重要です。
小学生高学年くらいの時期からは、新聞社から発行されているこども新聞等をうまく利用することも良いと感じます。
たくさんある活字の中から、「要点」をまとめることが出来る能力は、
話を聞く時の習慣にも影響を与えるようになり、牽いては楽器の上達にもとても顕著に関わってきます。
そして、楽器の上達だけでなく、国語力が高いことは、何事にも関わってきます。
現代社会は、どんどん新たな略語が生み出され、短い言葉で話すようになっているそうですから、
長い言葉を日常的に聞くことを、ご家庭でも意識的になさることも大切だと感じます。
国語力を高くすることのもう一点に、建設的に物事を考えられることが挙げられます。
そのトレーニングとして、毎日日記を書くことをおすすめいたします。
日記をつけようと思うと、細かなことにも目を向けるようになります。
そして読み返させることで、自分の力の把握にも繋がり、
次第に文章力も高くなり、建設的に伝えることも出来るようになってきます。
ローマは一日にして成らず。。。
と申しますが、話のポイントを聞くことも、建設的に伝えることが出来るようになることも、
日々の積み重ねが何より大切です。
日常的な習慣として、ぜひ取り入れられてみてください。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年4月20日 06:59
< グループレッスンの魅力 | 一覧へ戻る | 子どもたちの心に与えてあげたいもの >
同じカテゴリの記事
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
幼児の国語力の高め方
生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17
先を見通す力を育む
長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月31日 17:18