月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 音楽教育が担うもの
コラム
< 楽器の上達~初期指導の重要性~ | 一覧へ戻る | グループレッスンの魅力 >
音楽教育が担うもの
その中で、どんなことを子どもたちに授けていってあげられるか、先生方は日々考えてらっしゃいます。
多感な時期になると、お子さん方は大なり小なり反抗期をむかえますが、
そういった時期にも親御さんでない立場であり、小さなうちからずっと関わってきた立場だからこそできることもございます。
尊重の関係で育ててきた子たちの多くは、私たち講師の考えをよく受け止めてくれると感じています。
小さなうちから携わっていくからこそ大切なのは、「信頼関係」の構築です。
反抗期を迎え、お父様やお母さまのお考えを素直に聞き入れられないときにも、
代わりに代弁して同じことを私どもが伝えると、すんなり受け入れてくれることもたくさんあります。
子育ては多くの大人が関わってした方がよいと言われますが、その通りだと感じています。
そして、お子さんたちが社会に出ていくまでの過程で最も大切なことは「自立させること」。
音楽教育では、練習の過程の中で、出来ることは子どもたちに任せていきます。
この「任せていく」という内容の選択は、習い事の指導者は判断に長けています。
というのも、習い事の指導者は、お預かりするお子さんの年齢が、
幼児から大きな子たちまでに至りますから、年齢的にまたお子さんの様子を見て、
「任せてよいこと」の判断が的確に出来るのです。
社会に出た時、すぐに即戦力になれるよう自立させていくためには、
小学生中学年から中学生までの時期で、ほぼ決まってしまうことでしょう。
・自分自身の出来ることを探すことができる
・お世話になっている周りの人たちに感謝の気持ちを持つことが出来る
・任されたことには、責任感を持って全うできる
これらのことを育むことが、社会で活躍できる人に育んでいくためには大切ですが、
それには成長の過程で、「任せられること」は任せていくことがとても大きな意味を成します。
任せること=信頼 ですが、小さなうちに考え方を丁寧に教えてあげてくれば、
出来ることはもう任せていくことが、お子さん自身のためにもなります。
私たち指導者が願うことは、長い間お子さんの成長に携わる立場だからこそ、
自立した大人へと育んでいくお手伝いをすることでもあります。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2017年4月 6日 06:35
< 楽器の上達~初期指導の重要性~ | 一覧へ戻る | グループレッスンの魅力 >
同じカテゴリの記事
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
幼児の国語力の高め方
生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17
先を見通す力を育む
長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月31日 17:18