月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(音楽) > うたごころ優位のために良い指導法
コラム
< 音楽的な優位性 | 一覧へ戻る | 粒立ち優位に必要なこと >
うたごころ優位のために良い指導法
訴えかける演奏にする上では、まずはじめに必要なことです。
しかしながら、楽曲を組み立てる上では、メロディーよりも他パートの方が様々な役割を担っていますから、
練習の過程では、他パートの理解の方をより深める必要があります。
ですが、一つ前のエッセイでもお話ししました
・うたごころ優位
・粒立ち優位
・音色優位
の中の、うたごころ優位のお子さんは、自分の歌いたいところで弾こうとする気持ちが一番ですので、
拍子感がない音楽になってしまったり、右手と左手のリズムが揃っていなくても平気だったり、
音色がきつくなってしまっていても気が付かなかったりと、ご指導の先生からは???が湧く演奏をしがちかもしれません。
3つの優位性の中で、一番個性があり面白い演奏をするのが「うたごころ優位」の方の演奏です。
ですが、反対に少し崩れていると思われがちな演奏もうたごころ優位の方です。
では、どのように対処していったらよいでしょうか?
人には、得意な感覚と苦手な感覚があります。
得意な感覚を伸ばしてあげることも、一つの考え方として、とても大切なことだと思いますが、
ことコンクール、特に課題曲のコンクールでは、拍子感がない演奏は、まず評価をとても下げてしまいます。
音楽は、縦の理解(拍の理解)と横の流れ(メロディーライン)をバランスよく組み立てることから始まります。
うたごころ優位のお子さんは、横の流ればかりが強くなってしまい、拍子に対する意識が薄いため、
崩れがちな演奏になってしまいます。
ですから、まず拍子に対する意識を強く持たせてあげることが、うたごころ優位のお子さんには必要です。
そして、ゆっくりなテンポの中で、一音一音に耳を傾けさせる練習も多く取り入れてあげてください。
先にもお話ししましたが、とても魅力的な演奏をするのもうたごころ優位のお子さんですが、
評価として判断される中で、マイナス要因が多い演奏であるのも、うたごころ優位のお子さんです。
楽曲ににつかわしくない速いスピードの音を出してしまえばきつく聴こえてしまいますし、
音の粒が揃っていなければ、レガート奏がなめらかには聞こえません。
でも、うたごころ優位のお子さんにとって、一番大切なことは自分のうたいたいところで弾くことなため、
自分が出している音を聴かない傾向にあるのです。
私も最初は「どうしてだろう?」と理解できないでいました。
でもNLP心理学を学び、その中で表象システムについて知り、音楽にも同じように得意とする感覚があることに気が付きました。
NLP心理学では、相手とのコミュニケーションを円滑なものにするため、相手の優位性を理解して、
その感覚を多く取り入れて話すという考え方ですが、音楽においては、得意としない感覚もバランスよく身に付けさせてあげることも、とても重要なことです。
拍子についての、理解を深めさせてあげること、そして一つ一つの音に対して耳を傾ける練習をたくさん取り入れることで、
苦手な感覚をカバーしていけるようになります。
レッスンの中では、敢えて本番のテンポで弾かせないことも必要です。
指導する中では、生徒さんたちがどんな感覚を優位として音楽を構成しているのかを見極める必要がまず第1のチェックポイントです。
拍子感が失われがちであったり、音色としてきつい音を出してしまっても気にならないお子さんは、
うたごころ優位のお子さんと判断されます。
うたごころ優位のお子さんは、苦手な感覚が改善されれば、最も訴える力を持った素晴らしい演奏をなさいます。
ぜひ苦手な感覚を改善させてあげた上で、本番をむかえさせてあげたいですね。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年12月 1日 06:13
< 音楽的な優位性 | 一覧へ戻る | 粒立ち優位に必要なこと >
同じカテゴリの記事
基礎力を大切に育てましょう
木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年12月 2日 05:45
ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…
少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月30日 06:27
ソルフェージュってなぁに?③楽典
虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月25日 08:03
ソルフェージュってなぁに?②聴音
台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月17日 06:32
ソルフェージュってなあに?①
秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月11日 07:57