月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 上達のために必要なことは?
コラム
< 視点を変える | 一覧へ戻る | 感覚神経の発達期 >
上達のために必要なことは?
私も審査員としてたくさんの方の演奏を聴く機会がございますが、
その中で感じるのが、児童期からの指導こそが高校生、大学生になった時、大きく影響しているということです。
高校生や大学生になっても、コンクールを志す方々は、みなさん楽器が好きで勉強されている方ばかりですから、
楽曲についての勉強もよくなされてます。
構成もよく分析されており、感心するばかりですが、ではそこからの違いは何かと申しますと、
「歌い方」の差ではなく、音色や響き等をどれだけ操るだけの技術が身についているかだと感じます。
音楽における記号等は、ひらがなやカタカナのように覚える数も多いわけではありませんが、
奏法(弾き方)は、単音奏、和音奏など、また音符の長さ、強拍、弱拍等において判断をします。
私の専門はピアノですが、ピアノは楽器に対する重さの掛け方で音色を操り、響きを操る必要がある楽器ですので、その重さの掛け方を一音一音に対してどうしたら良いかが大切で、「どういう時にはどうするか」を知っているかどうかが、その後応用になっていくだけです。
つまり、1ページしかない曲も、10分かかるような曲でも、扱わなくてはいけない音の数が増えるだけで、
音の出し方、響きの作り方に対する考えが大きく変わるものではありません。
だからこそ、児童期から一つ一つ丁寧に和音奏に対して、また単音奏に対して、
音域に対しての考え方と奏法を教えてあげてあるかどうかで、その子の音楽的な将来を決めていると感じます。
そのくらい児童期からの指導は、一つ一つ丁寧に教えてあげないと、扱わなくてはいけない音が増えていってしまってからでは、奏法をきちんと身に付け、自然と身体が反応するように育っているお子さんと同じことをさせてあげることは難しくなります。
まだ一から真っ白の状態のお子さんたちに教えていくのは、とても根気のいることで、
ヨーロッパでは、導入期指導をされる先生方の方がお稽古代が高いのも、そういう理由あってのことです。
私が弊会を設立しましたのも、音楽との出会いの場として、導入期からの指導を豊かなものにしていくためであります。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年10月19日 11:15
< 視点を変える | 一覧へ戻る | 感覚神経の発達期 >
同じカテゴリの記事
基礎力を大切に育てましょう
木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年12月 2日 05:45
ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…
少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月30日 06:27
ソルフェージュってなぁに?③楽典
虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月25日 08:03
ソルフェージュってなぁに?②聴音
台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月17日 06:32
ソルフェージュってなあに?①
秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月11日 07:57