HOME > コラム > エッセイ(教育) > 「楽しい」と感じるメカニズム

コラム

< 小さなうちは判断はさせないこと  |  一覧へ戻る  |  14歳の君へ >

「楽しい」と感じるメカニズム

昨日のエッセイでは、「価値観の形成期」について書きましたが、小学生に成長したお子さんたちが、
「楽しい」と感じながら力をつけていくために、どのような接し方がよいかをまとめたいと思います。



価値観の刷り込み期にあたる幼児期(0~7歳)は、保護者の皆様が「楽しいね」と話しかけてくださること、
「おもしろいね」と話しかけてくださることが、お子さんの心の中でも楽しいことであり、おもしろいことになっていきます。


しかし、モデリング期にあたる時期(8歳~14歳)のお子さんにとっては、保護者の方の価値観を押し付けられたと感じたことは、
そっぽを向いて行ってしまうことになっていきます。


それはお子さんの心の中で「義務に感じるか否か」が大きなポイントになります。
私自身は、「勉強しなさい」という言葉を両親、祖父母からは言われたことがありませんでしたが、
結果、音楽大学へ進学した後のアルバイトには、ピアノの指導と同時に勉強を教える家庭教師を選びました。


一つには、勉強が嫌いなものだった時期がなかったこと。
そして、もう一つは「自分が折角覚えた知識を忘れたくない」という思いが芽生えたからです。


そして、小学校、中学校、高校の過程で、いつの時も「目指したい」と思う先生の存在がありました。
「教える仕事」に対して興味を持ったのは、そういった先生方の存在が憧れとしていつも心にあったからに他ならないと思います。


モデリング期にあたる時期は、お子さん自らの心の中に「憧れ」の気持ちを持たせてあげること。
「こうなりたい」「こうしていきたい」という気持ちが、お子さん自身の心に芽生えることが、
お子さんの価値観を形成していく、とても大切な要素となります。


昔から、「子は親の背中を見て育つ」と申しますが、ご両親含め、周りにいる大人の方の姿が、
お子さん自身の生きていく中での価値観の形成に大きく影響していることは、いつも念頭においておきたいですね。



カテゴリ:

< 小さなうちは判断はさせないこと  |  一覧へ戻る  |  14歳の君へ >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ