月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 小さなうちは判断はさせないこと
コラム
< 課題曲のコンクールと自由曲のコンクール | 一覧へ戻る | 「楽しい」と感じるメカニズム >
小さなうちは判断はさせないこと
「やりたいの?」「やりたくないの?」「どっちなの?」と矢継ぎ早にお子さんに問いただす様子を拝見することがあります。
もちろん、自分の気持ちで「やってみたい」というお子さんもいらっしゃいますが、一般的に、
「○○をしたい」
「○○が好き」
というお子さんたちの価値観は、いつどのようなところから生まれるのでしょう?
今日は、価値観が形成される3つの時期にお話いたします。
社会科学者モリス・マッセイの定義では、価値観が形成されるのには3つの時期があります。
刷り込み期(0~7歳)
モデリング期(8~13歳)
社会化期(14歳~21歳)
人生の中で、基礎となる考え方を形成するのが刷り込み期。
スポンジのようにどんどんと周りの知識を吸収しながら、基本となる価値観が形成されるのがこの時期です。
つまり、この時期のお子さんたちにとっては、「保護者の方の気持ちを伝える」ことがお子さんの価値観となる時期であり、
保護者の方が「やって欲しい」「上手になってもらいたい」というお気持ちで話すことは、
お子さんにとっても「やってみたい」「上手になりたい」という気持ちを育みますが、
「やるの?やらないの?どっちなの?」という聞き方をされてしまっては、お子さん自身どうしたらいいのか判断をつけることが難しいかもしれません。
小さなうちの価値観は、周りの大人の様子から形成されていきます。
お子さん方にお話になる際には、保護者の皆様のお考えを伝える話し方をしてあげてください。
そして、モデリング期は、周りの人たちの真似を始める時期です。
まずは周りの大人の真似から始め、その後自分の中での価値観を形成していきます。
楽器の練習等においては、10歳くらいまでの時期は、保護者の皆様が一緒に取り組んでくださる姿を
そばに感じることで、お子さんの中でも自然な流れで練習への価値観が形成されていきます。
練習する時間、練習の仕方等、自然な形でぜひ身に付けさせてあげたいですね。
「自分から練習しない」ということもよくご相談いただく内容ですが、
「練習しようね」とお声がけ頂き、そばで練習の様子を見て頂くことで、
お子さんにとっても、楽しい気持ちの中、自然と練習のリズムが出来ていきます。
練習の仕方等がおわかりにならない際は、ぜひご指導の先生にご質問なさってください。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年10月12日 20:30
< 課題曲のコンクールと自由曲のコンクール | 一覧へ戻る | 「楽しい」と感じるメカニズム >
同じカテゴリの記事
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
幼児の国語力の高め方
生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17
先を見通す力を育む
長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月31日 17:18