月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 逆算思考を育てよう
コラム
< 小学生低学年までに育てたいこと | 一覧へ戻る | どちらの子育てなさっていますか? >
逆算思考を育てよう
こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤 香織でございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2022年最初のコラムでは、子供のうちから育てたい逆算思考についてお話ししたいと思います。
私はこれまでに800名以上のお子さんの教育に携わってきましたが、
その中でも優秀な子たちに共通しているのが、今日のテーマ「逆算思考」ができるかどうかです。
子どもの時間軸が育つのはだいたい10歳前後と言われていますが、
この前後の時期からは、目標に対して逆算思考で行動目標を考えられるように、
考え方を整えていってあげましょう。
逆算思考ができるようにしていくためには、いろいろな方法がありますね。
書くことで思考を整理していく方法に、マッピングやマンダラートが良いと言われています。
マンダラートは大谷翔平選手も、花巻東高時代から取り入れているそうですね。
またお子さんにその逆算をするための思考を育む質問法は、
一昨年話題になった、台湾のオードリー・タン氏のお父様が実践なさっていたソクラテス問答法が有名です。
では、それぞれについて触れてみましょう。
マッピングとは、「語句」を蜘蛛の巣のように線で結んでいくことで、知識や考えを広げていくための方法です。
またマンダラートとは、曼荼羅模様のようなマス目を作り、その1つ1つのアイデアを書き込むことで、
アイデアの整理や拡大をはかり、思考を深めていくための方法です。
どちらも
「〇〇のためには何が必要?」
↓
「そのためにはどんな行動が必要?」
↓
「そのためには?」
と思考を可視化していくことで、頭の中でモヤモヤとしていることを整理整頓していくことができます。
逆算思考で行動目標を整理していくために有効と思われるマッピングやマンダラートは、
視覚優位の方にとっては特におすすめだと思います。
上に挙げましたマッピング、マンダラートはどちらも逆算思考を目で見える形にしていくことで、
頭の中でモヤモヤとしているものを整えていく方法ですが、
そもそもこの逆算思考を自分の力でできるようにしていくためには、
子どものうちから考え方の手順を整えられるようにすることが大切ですが、
そのための質問法がソクラテス問答法です。
ソクラテス問答法は、会話の中で質問を繰り返すことで、解決に導く方法です。
ポイントとなるのは、解決策を教えてしまうのではなくお子さん自身に気付かせるという点です。
オードリー・タン氏のお宅では下記のような会話が常に繰り広げられていたそうです。
「今日朝寝坊しちゃった?」
「なんでだと思う?」
「夜遅くまでゲームをしていたから」
「どうして遅くまでゲームを辞められなかったのかな?」
「楽しくて夢中になっちゃって気づいたら夜遅くだった」
「じゃあ、時間に気づくためにはどうしたらいいと思う?」
「寝る時間になったら時計に気付くように目覚まし時計をセットする」
「いいアイデアだね!」
朝寝坊してしまったという事実に対して、「早く寝なさい!」と大人の意見を言ってしまうことは簡単です。
でもお子さん自身で解決策が見つけられなければ、ある程度の年齢になれば、
反発を生むだけで、同じことの繰り返し、なんの解決にもなりません。
お子さん自身の力で「課題」に対して、解決する方法を考えていく思考法を身につけさせてあげることは、
自律にもつながっていきます。
私自身は小学2年生頃の生徒さんから、ソクラテス問答法で接するようにしています。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2022年1月24日 12:48
< 小学生低学年までに育てたいこと | 一覧へ戻る | どちらの子育てなさっていますか? >
同じカテゴリの記事
小学生低学年までに育てたいこと
冷たい空気を感じながら街を歩くと、銀杏の木々が美しい季節となりましたね。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 2021年もあと40日ほどとなり、今年のうちにやっておき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年11月22日 18:40
聞く力を育てよう
秋の訪れが感じられるようになってきましたね。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 秋といえば芸術の秋ですが、ワクチン接種が早く進み、 世界中でまたコンサートホールでの…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年9月13日 11:14
子どもとの理想の距離感は?
関東も梅雨入りが発表され、紫陽花の美しい季節になりましたね。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 私どもで運営しております絶対音感プログラムでは2歳からのお子様をお預…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年6月14日 18:55
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34