月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 聞く力を育てよう
コラム
< 音楽を一生の楽しみにするために | 一覧へ戻る | 絶対音感が育った子の音楽教育 >
聞く力を育てよう
こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。
秋といえば芸術の秋ですが、ワクチン接種が早く進み、
世界中でまたコンサートホールでのリアルな演奏が聴ける日が来ることを願っています。
私が代表を務めておりますhttps://ohisamamethod.jp では、乳幼児期からの国語教育を重要視しています。
現代の学校教育では、「発する力=発言力」に重きをおいてらっしゃるように感じますが、
おひさまメソッドでは幼児期から聞く力を育てていくことが、国語力の高さにつながり、学力の高さに直結していくと考えています。
聞く力が高く、国語力が高いと、どうして学力の高さにつながっていくと思われますか?
どんな科目でも、解ける解けないの分かれ道は読解できるかが影響します。
「わからない・・・」
「これは無理だ・・・」
と読解することをあきらめてしまったら、それはもう解けないことを意味します。
ところが多くの方はこの根本に気づいてらっしゃいません。
では、聞く力を高く、国語力高く育ててあげるために、幼児期からどんな取り組みをしたらよいでしょうか?
聞くことが得意ではない方は傾向が決まっています。
ご自分が発言したい気持ちが強く、他の方のお話を聞こうとしない。
これは、相手の方のお気持ちを知ろうとしていないことの現れです。
ではどうして発言することにばかりに意識が向いてしまうのかと申しますと、
大人が幼児期に過度に褒めすぎた、子ども扱いしていたということが1つ目の理由です。
この関係性を続けてしまった子は、自分だけが尊ばれる人間という気持ちが心の奥深くに芽生えています。
また反対に話を聞いてもらえなかったという気持ちがある子は、
他人の話(気持ち)に対して無頓着になる傾向があります。
大人がよくしがちなのは、子どもが話していることを要約しようとすることです。
子どもたちの話には最後まで耳を傾けてあげましょう。
そしてうまく伝えられないで困っている子には、「〇〇ちゃんはこう思ったんだね」と、
お子さんの気持ちに対して共感の言葉を掛けてあげましょう。
自分の話’気持ち)を最後まで聞いてもらえた子は、
相手の気持ちを尊重しようという気持ちが芽生えていきます。
お気づきでしょうか?
これは学力の高さだけに限らず、社会に出ていくときにも対人関係でとても重要なことですね。
国語力は国語の勉強をしたから高くなるわけでは決してありません。
幼児期からのお子さんとの会話が国語力を育てていきます。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年9月13日 11:14
< 音楽を一生の楽しみにするために | 一覧へ戻る | 絶対音感が育った子の音楽教育 >
同じカテゴリの記事
子どもとの理想の距離感は?
関東も梅雨入りが発表され、紫陽花の美しい季節になりましたね。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 私どもで運営しております絶対音感プログラムでは2歳からのお子様をお預…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年6月14日 18:55
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
幼児の国語力の高め方
生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17