月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(音楽) > ソルフェージュってなぁに?②聴音
コラム
< ソルフェージュってなあに?① | 一覧へ戻る | ソルフェージュってなぁに?③楽典 >
ソルフェージュってなぁに?②聴音
まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、
一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。
先週よりソルフェージュについてご紹介しておりますが、
今日は項目ごとにどんなことをするのか?どんな力が育つのか?についてお話しいたします。
まずはじめは、「聴音」についてお話ししたいと思います。
上の図のように、ソルフェージュのレッスンでは、大きく4つの項目を学んでいきます。
聴音、楽典、新曲視唱、リズムトレーニングをバランスよく学び、
楽器のお稽古に役立てていくことを目標としています。
聴音にはいくつか種類がございます。
表でも分けてまとめていますが、リズム聴音、旋律聴音、2声聴音、3声聴音、4声聴音等が挙げられます。
リズム聴音は、ある決まった音一音のみで、リズムを聴かせることを目的とします。
リズムの仕組みの根本を学ぶことで、音楽の三大要素である、
リズム、メロディー、ハーモニーのうち「リズム」の部分をしっかりと理解することができるようになります。
旋律聴音では、リズム聴音が一音のみで行うのに対し、さまざまな音を使って、
音の高さとリズムの両方を聴きとることが求められます。
絶対音感をお持ちの方は、旋律(メロディー)の音の高さが手に取るようにわかりますから、
聴き取りの時間がとても楽しいようです。
2声聴音、3声聴音、4声聴音は、和声聴音とも呼ばれ、旋律聴音が1パート聴きとるのに対し、
いくつかのパートを聴きとっていきます。
和声聴音の最大の目的は、重なった音の響き(ハーモニー)への関心を高めることにあります。
音楽は独唱や無伴奏曲でない限り、三大要素のハーモニーが存在しています。
このハーモニーの要素が、音楽にさまざまな個性を与え、魅力的な世界を作り出しています。
楽器を演奏する時に、ハーモニーに対しての意識が高いと、
音楽の本当の魅力を知っていくことができるのです。
聴音は「音を聴きとること」が目的ですから、
聴きとったものを五線紙にまとめていくことのみが求められますが、
和音の性質や流れを理解するための和声学という学問も存在します。
音を聴きとったものを楽譜に書いていける力が育つということは、
音符の成り立ちを理解し、リズムの仕組みをわかった上で、音の高さまで即座にわかるということ。
語学もリスニングはわかっても、自分の口から言葉が出てくるというのは、
また一段階高いレベルがなければできることではありませんが、
聴音も同じことが言えます。
もしリズムをどう取るのか、ご自分では解読できなくても、
楽器のお稽古では先生が教えてくださいますから、感覚的理解ができればそれで解決してしまう部分はあります。
ですが、聴音の理解が出来ているお子さんは、音を聴きながら体感し、
同時に知的理解面も十分にできていることを表しますから、
自分自身の力で楽譜から読んだものを形にしていくことが可能になります。
言わば、音楽的な自立を助ける上で、マストなのが聴音です。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月17日 06:32
< ソルフェージュってなあに?① | 一覧へ戻る | ソルフェージュってなぁに?③楽典 >
同じカテゴリの記事
基礎力を大切に育てましょう
木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年12月 2日 05:45
ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…
少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月30日 06:27
ソルフェージュってなぁに?③楽典
虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月25日 08:03
ソルフェージュってなあに?①
秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月11日 07:57
楽器の選び方
梅雨の晴れ間が嬉しい季節ですね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会代表理事の滝澤香織です。 今週のコラムでは、お稽古のお稽古をはじめようとお考えの方によくご質問頂く、 ピアノの選び方についてお話しし…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年7月19日 14:10