HOME > コラム > ニュース > 絶対音感プログラムの輪

コラム

< 輝かしい夏  |  一覧へ戻る  |  子どものうちに大切なことは >

絶対音感プログラムの輪

お盆を過ぎ、朝夕は少し涼しさを感じるようにもなりましたね。
こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。


2016年にスタートしました絶対音感指導士養成講座もおかげさまで3年目を迎えました。
現在、北は宮城県から南は鹿児島県まで、絶対音感プログラム認定校の輪も広がり、
絶対音感プログラム修了生も130名を超えました。



絶対音感プログラムを始めました1つ目の目的は、絶対音感のトレーニングを通じて、
お子さんの音楽の楽しみ方を広げ、楽器のお稽古をより豊かなものにするお手伝いをしていくこと。


2つ目が、全国で個人経営をなさっている先生方のスキルアップのお手伝いができるようにということでした。

その一貫としまして、ある一定条件が整ったタイミングで、
絶対音感指導士養成講座を担当してくださる絶対音感指導士養成インストラクターを認定していくことを
目標として来ましたが、期が熟し、来月いよいよ絶対音感指導士インストラクター講座を行います。


絶対音感プログラム指導経験豊富なインストラクターが、
これから絶対音感プログラムの輪の広がりの一助となってくれますこと、
私どもにご賛同頂き、日々学びを精進されている先生方に活躍の場を持っていただけますことを楽しみにしております。


カテゴリ:

< 輝かしい夏  |  一覧へ戻る  |  子どものうちに大切なことは >

同じカテゴリの記事

2019/10/08ニュース

100年続く音楽教育を

2019年秋、私どもで一年以上準備してまいりましたソルフェージュ検定を 全国の先生方のお教室で運営して頂けるようになります。 私どもが目指す理想の音楽教育の形は、 音楽を習い始めた方が、音楽を一緒の楽…


2019/05/23ニュース

アクティブラーニング

いつの間にか暑さを感じるくらいの日も増えてきましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月も出張に出掛けてきましたが、そういった日はいつも以上に自由に使える時間が多いた…


2018/11/01ニュース

2019年へ向けて

暦ももう11月。今年もあと2か月となりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 私どもは、「未来ある子どもたちの将来を明るいものにしたい!」という思いで、 絶対…


2018/02/14エッセイ(音楽)ニュース

AI=人工知能が音楽に与える影響

近年あらゆる業界においてAI=人工知能の発達が話題となっていますね。 将棋の世界では、人工知能と名人が勝負をしたり、自動車業界では自動運転が可能になったり、 医療の分野ではいつの日か、海外からの遠隔手…


2016/11/18ニュース

偉大な功績

今年のノーベル賞文学賞は、歌手のボブ ディランさんが選ばれました。 歌詞が文学としての評価を受けたからこその栄誉ある賞の受賞は、本当に喜ばしいことです。 日本人も受賞の対象者として話題になっていました…


このページのTOPへ