月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(音楽) > 楽器の選び方
コラム
< 児童期に育ててあげたいこと | 一覧へ戻る | リフレーミングできる心の持ち方 >
楽器の選び方
こんにちは。日本こども音楽教育協会代表理事の滝澤香織です。
今週のコラムでは、お稽古のお稽古をはじめようとお考えの方によくご質問頂く、
ピアノの選び方についてお話ししたいと思います。
今は20~30年前と比較すると、楽器に対する選択肢もとても増えました。
だからこそお悩みになるのは、もちろんのことかもしれません。
楽器の種類が増えたことに伴い、「ピアノは買い替えが必要ない」という定説はなくなりました。
しかしこれは最初に何の楽器をお選びになるかによって変わってきます。
電子ピアノを選んだ方は、お子さんの上達と共にピアノが必要となります。
またアップライトピアノをお選びになった方も、上達と共にグランドピアノが必要になる時期が来ます。
お子さんの上達は、毎日その成長を見守っていらっしゃる保護者のみなさまにとっては、
とても喜ばしいことですね。
しかし、楽器は高価なものでもありますから、買い替えは控えたいとお考えの方は、
最初に選ばれるものをよくご検討ください。
ピアノは上達と共に買い替えが必要なのです。
それは電子ピアノ、アップライトピアノには、グランドピアノと同様のことは求められないからです。
それぞれ楽器そのものの構造が異なるため、指で感じる感触も違います。
ピアノは減衰音の楽器ですが、音そのものの消え方も違います。
ペダルの構造そのものも違います。
鍵盤そのものの見た目は同じようにお感じになることかと思いますが、
楽器によってできることが限られてしまうのです。
楽器を選ばれる際は、上記のことを踏まえた上でお選びになってください。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年7月19日 14:10
< 児童期に育ててあげたいこと | 一覧へ戻る | リフレーミングできる心の持ち方 >
同じカテゴリの記事
基礎力を大切に育てましょう
木々の色づきが美しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 気が付けば師走。 寒さも厳しくなってきましたから、みなさまどうぞお身体ご自愛ください。 子…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年12月 2日 05:45
ソルフェージュってなぁに?④新曲視唱&リズムトレ…
少し前までは就寝時もエアコンをつけていたのが、いつの間にかすっかり涼しくなりましたね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 9月はシリーズで「ソルフェージュって何?」をお伝え…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月30日 06:27
ソルフェージュってなぁに?③楽典
虫の音が秋の訪れを感じさせてくれる季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 今月シリーズでお話ししています「ソルフェージュ」。 3回目の今回は、楽典についてご説…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月25日 08:03
ソルフェージュってなぁに?②聴音
台風15号による被害で、千葉県の停電は一週間にも及び激甚災害に指定されたとのこと。 まだまだお昼間は暑さが厳しい時間帯もありますから、 一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。 先週よりソルフェージ…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月17日 06:32
ソルフェージュってなあに?①
秋の訪れが待ち遠しい季節となりましたが、いかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 子どもたちの自立を考える上で大切なソルフェージュ教育。 本日からの…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年9月11日 07:57