月別 アーカイブ
- 2024年12月 (1)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 継続できる強さ
コラム
< コンクール教育は何のためにあるのか | 一覧へ戻る | 児童期に育ててあげたいこと >
継続できる強さ
西日本で降り続く雨の被害にあわれたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
甚大な被害で出ませんことを祈るばかりです。
私は現在も2歳児の小さな子どもたちから成人の方の指導を担っておりますが、
指導職に就きました20年の間に感じる変化があります。
大きく感じる2つは、話を聞く力と根気強さです。
なぜかと考えれば、やはり社会背景の変化に伴う子育ての変化なのではないかと感じます。
まず1つ目の話を聞く力。
これは驚くほどに話を最後まで聞けない子が増えているように思います。
時代の流れと共に、時間の流れ方が早くなりましたから、子どもにもスピーディーさが求められているからなのでしょうか。
そして、ビデオやスマートフォンに子どもの見守りを任せている中で、
子どもたちは自然と「リセット」する感覚を持ってしまっているからなのではないかと感じます。
何となく雰囲気で流して話を聞くという習慣がついてしまうことはとても脅威です。
物事の根本の仕組みを理解するためには、話をじっと考えながら聞けることは重要な要素ですから、
子どもたちにも幼少期から身に付けさせてあげたいですね。
そして、もう1つの根気強さ。
現代は、私たちが子どもの頃より何事簡単に解決できるようになりました。
プリンターが普及したのと同時に、以前は写真屋さんへ行かなくては出来なかった写真の現像や、
コピー機まで行かなければ済まなかったコピーも自宅でできるようになりましたね。
CDを購入かレンタルしなければ調べられなかったプロの演奏も、You Tubeの普及と共に自宅で調べられるようになりました。
その分だけ何かに取り組もうとする時にかかる時間も短時間ですむようにもなりましたから、
すぐに解決しないことをあきらめずに根気強く取り組むようにしていくのは、
幼少期からの取り組み方が重要だと考えます。
工作や折り紙、パズル等、時間をかけて完成するものが「形」になった時の喜びを
多く感じさせてあげる経験をさせてあげることは、一つのことに集中できる時間を伸ばしてあげることになっていきます。
年齢の小さなうちのシール帳遊び等もその一つです。
何かを達成しようと考えた時、その根幹に必要なことは継続力です。
叶わないのはあきらめてしまったから。
あきらめない強さを子どもたちの心の中に育ててあげたいですね。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2019年7月 4日 06:29
< コンクール教育は何のためにあるのか | 一覧へ戻る | 児童期に育ててあげたいこと >
同じカテゴリの記事
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
幼児の国語力の高め方
生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17
先を見通す力を育む
長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月31日 17:18