HOME > コラム > エッセイ(教育) > 自立した学習を目指す

コラム

< ゴールデンウィークは講座日和  |  一覧へ戻る  |  アクティブラーニング >

自立した学習を目指す

5月の爽やかな風と生命力あふれる新緑に力を感じておりますが、
みなさまいかがお過ごしでしょうか?


子育ての最大のテーマは「自立」だと申しますが、
教育における自立について今日はお話ししたいと思います。



現代は暮らしが豊かになりました。
特に情報を得ることへの進化は、目覚ましいものがあります。


保護者のみなさま世代の方が高校生の頃には、電子辞書などはまだなく、
重たい辞書をたくさん担いで持ち帰りするため、ブックバンド等で重ねて運んだことが今はもう昔のことなのかもしれません。


情報を得る手段自体は多くなりましたが、しかしそれをどう使ったらよいのかは、
現代も変わらないのではないかと思います。


子どもたちの「考える力」が要されるのではないでしょうか?


教えてあげてしまうことも、やってあげてしまうことも簡単です。
しかしそれを続けてしまうと、自分の力では考えなくなります。
聞いてしまったり、やってもらう方が楽だからです。


では、いつから自分自身の力で学習をさせたら良いのかですが、
小学5年生からは、自立した学習を目指していく時期だと考えます。


小学4年生までは、しっかりと「考え方」を教えてあげる時期。
どういう時にはどう考えるのか?を1つ1つ丁寧に教えてあげることで、
子どもたちは「考え方」を蓄えていきます。


音楽学習でお話しすると、小学4年生までに楽譜を自分の力で読める力を十分に育ててあげることが、
「楽しい!」という気持ちで音楽をとらえるのか、辛くなっていってしまうのかが決まります。


音楽の三大要素は、リズム、メロディー、ハーモニーですが、
言葉にすることは簡単でも、幼児からその仕組みを理解させてあげることは時間が掛かります。


しかしながら、時間がかかるからと教え続けてしまうと、いつか教えてあげることには限界が来ます。
そして、その手伝えなくなった時期には、楽譜が長くも複雑にもなっている訳ですから、
大変。。。と思う気持ちの方が強くなってしまうのは、当然の摂理です。


自立を願い、子どもたちの年齢と理解の様子を見ながら、
できることは任せていく という距離の取り方が、小学5年生からの自律に大きく影響してきます。


幼児期~児童期は、自立を考えた学習をさせてあげたいですね。


カテゴリ:

< ゴールデンウィークは講座日和  |  一覧へ戻る  |  アクティブラーニング >

同じカテゴリの記事

2021/01/29エッセイ(教育)

子どもの時間感覚はいつから育つ?

日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…


2020/09/24エッセイ(教育)

地頭が良い子は何が違う?

9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…


2020/08/24エッセイ(教育)

3歳までに非認知能力を高めましょう

残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…


2020/08/13エッセイ(教育)

幼児の国語力の高め方

生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…


2020/07/31エッセイ(教育)

先を見通す力を育む

長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…


このページのTOPへ