月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > エッセイ(教育) > 子どもの時間の感覚
コラム
< 3歳児の教育は何をする? | 一覧へ戻る | 視点を変える >
子どもの時間の感覚
日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。
よく保護者の方からもご相談いただく「子どもの時間の感覚」について、
今回のコラムではお話しさせていただきたいと思います。
乳児から幼児に成長し、幼稚園や保育園に通う頃からは、
毎日ある程度決まった時間割の中での生活が始まりますが、
この時期はまだ時計の存在はわかったとしても、時間のしくみについてが理解できていません。
ですから、もちろん大人の思った時間では行動はしてくれません。
では、小学生になるとどうでしょうか?
小学校では、「とけい」についてのお勉強は始まりますが、
それは「今が何時なのか」ということはわかっても、
一日の中での持ち時間が何時間で、
何時までに何をして、それまでにはあとどのくらいの時間があって、
行動にかかる時間がどのくらいだから、どんなペースで行動をすれば良いか?
がわかることとはまた別のことです。
ですから、大人の側から見ているとお子さんの行動がのんびりに見え、
もどかしくお感じになることもあるのではないでしょうか?
では、どのくらいの時期にそういった「逆算の感覚」が身に付くかと申しますと、
とけいの理解、一日の時間の感覚、一ヶ月の時間の感覚、一年の時間の感覚、
どのくらいの分量の目標にかかる時間がどのくらい必要かがわかるようになる時期、
一般的に10歳頃となります。
そもそも幼稚園に入る前の時期は、行動目標は本当に自由なところから始まります。
何時に何をする!というよりは、お子さんのペースに合わせることの方が多いですから、
幼稚園の規則正しい生活は、お子さんの中で1番目のきっかけとなります。
そこから前述しましたような経験を経て、「逆算の感覚」を身に付けていくわけですが、
音楽のお稽古はこの逆算の感覚を育ててあげるお手伝いとなります。
音楽のお稽古は週1回レッスンに通うことで、宿題を1週間=7日間でこなすというリズムが出来ます。
宿題をため込んでしまった時は、その分だけ最後に大変な思いをしますし、
きちんとペースを決めて宿題をこなし、その成果を先生方に褒めて頂くことで、
達成感や充実感を味わうことが出来ます。
また発表会や、コンクール等は、もう少し長期的な時間の中で、
目標を形にしていく経験をさせてあげることが出来ます。
中学生になり、定期テスト等が始まる時には、絶対的に逆算の感覚が必要になりますから、
小学生の早い時期から、感覚を身に付けさせてあげることはとても重要なことです。
「勉強しなさい!」と言うことも心には大きな負担となりますし、
また「○○しなさい!」」と言われている間、お子さんは行動を支配されていることになり、
自らの力とはなっていきません。
小さなうちから逆算の感覚を身に付けさせてあげられること、
その中で充実感や達成感を感じさせてあげられることは、
音楽のお稽古が持つ、大きな魅力の一つです。
カテゴリ:
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2018年9月12日 17:39
< 3歳児の教育は何をする? | 一覧へ戻る | 視点を変える >
同じカテゴリの記事
子どもの時間感覚はいつから育つ?
日に日に春へ近づいている光を感じるようになってまいりました。 こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 新しい年を迎え、新年の目標を定めた子どもたちの姿に、 力強さを感じています。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2021年1月29日 17:13
地頭が良い子は何が違う?
9月に入り、朝夕は秋へと移り変わる風を感じるようになりましたね。 秋は日本の美しい四季の中でも最も好きな季節です。 最近、西岡壱誠さんの「東大思考」という本が話題になっておりますが、 その中には、頭の…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年9月24日 12:34
3歳までに非認知能力を高めましょう
残暑厳しい夏ですが、みなさまお変わりございませんか? こんにちは、日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 非認知能力という言葉はご存知ですか? 認知能力とは一般的に知能検査で測定でき…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月24日 19:30
幼児の国語力の高め方
生命力あふれる夏の日差しが続いておりますが、みなさまいかがお過ごしですか? こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 https://www.kaori-takizawa.…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年8月13日 19:17
先を見通す力を育む
長かった梅雨も明け、夏らしい青空が嬉しい季節となりました。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 最近日本のこれから、世界のこれからを思う時間が増え、 これからの未来を…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2020年7月31日 17:18