HOME > コラム > Life > 自立と自律

コラム

< 考える力  |  一覧へ戻る  |  お盆休み >

自立と自律

夏休みも中盤に差し掛かり、たくさんの夏の経験がお子様を大きく成長させてくれているのではないでしょうか?
日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。


今日は「自立」と「自律」をテーマに、自律した児童期後半をむかえられるよう、
お子さんとの距離の取り方について、私の経験からまとめたいと思います。





まず、「自立」と「自律」の違いについてまとめておきましょう。
自立とは、他への従属から離れて独り立ちすること。
自律とは、他からの支配や制約を受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。

とあります。


いずれも自分の意志で自分の行動を決められるという点では同じですね。


これまでも自立させるためには、「尊重」することが第一だとお話ししてきておりますが、
尊重の関係で大切なのは、自分でできることは任せることだと感じます。


任せられることは、お子さんの年齢によって違いますね。
リトミックにいらっしゃる小さな女の子とたちが自分で靴を履きたがる様子をよく目にします。

2歳児、3歳児の小さな子たちですから、動作一つとても時間がかかりますが、
たとえ時間がかかることはわかっていても、任せること、待つことがはじめの一歩です。


そうして出来たことは、必ず褒めてあげること。
よく出来たことにではなく、気持ちに対して褒めましょうと耳にしますが、
2歳児、3歳児の小さな年齢のうちは、出来たことに褒めてあげるしか理解はできません。


しかしながら、褒めてあげることで、また次も自分で行動を起こすという習慣が育ちます。
自立の第一歩は、この「自分で行動を起こす」かどうかだと思います。


ですから、日常のあらゆることにおいて、出来そうなことは任せてみましょう。
お子さんのカバンを代わりに持ってあげたり、「鼻は大丈夫?」と小学生になってもお声をかけてらっしゃる
保護者の方をお見掛けしますが、もう十分に自分で判断できる年齢ですね。


この関係を繰り返してしまうと、自分で行動を起こすアンテナの働きを鈍くしてしまいます。
生活のすべてがコントロール下に置かなくてはいけない状態になってしまうのは怖いことです。


どんな世界もそうですが、音楽の世界でもどれだけ細かなことに気が付けるかが、
本当の意味での上達には大きく関わってきます。


一人の「人間」として尊重の関係の中で育つと、お子さんは自分でアンテナを張り、
自分がその時とるべき行動を判断し、行動を選ぶことができるように育っていきます。


私自身、たくさんのお子さんの成長に携わる中で、
いつも心に留めておきたいキーワードとなっています。




カテゴリ:

< 考える力  |  一覧へ戻る  |  お盆休み >

同じカテゴリの記事

2020/12/23Life

しなやかに生きる

気が付けば2020年もあとわずかとなりました。 皆様いかがお過ごしでしょうか?日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織でございます。 今年はみなさんにとってどのようなお年でしたか? 年齢を重ねるごと…


2020/11/06Life

〇〇したい!子に育てよう

激動の年2020年もあと2か月足らずとなりましたね。 気が付けばもう11月という言葉が今年はピッタリでした。 このコラムも更新が滞りがちになってしまい、 ご覧くださっている方には申し訳ありません。 今…


2019/10/15Lifeエッセイ(教育)

音楽が持つ力

週末は台風19号の訪れに緊張したお時間を過ごされたことと思います。 被害に遭遇されたみなさま、謹んでお見舞い申し上げますと共に、 どうぞご無理のないようになさったください。 私どもの本部校「アトリエ・…


2019/08/16Life

輝かしい夏

こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 夏休みも後半戦を迎えていますが、みなさんにとってどのような夏でしたか? 私は日頃全国規模のコンクールに挑戦されたいという生徒さん方のレッス…


2019/06/19Life

ソルフェージュ教育はなぜ必要か?

今週は梅雨の晴れ間の青空が清々しいですね。 こんにちは。日本こども音楽教育協会 代表理事の滝澤香織です。 子どもたちの教育に携わって20数年になりましたが、 その当初はわからないことだらけ手探りの状況…


このページのTOPへ