月別 アーカイブ
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年7月 (1)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年2月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (1)
- 2022年9月 (1)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (1)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (1)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (2)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (5)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (4)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (4)
- 2018年6月 (4)
- 2018年5月 (4)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (4)
- 2018年1月 (4)
- 2017年12月 (3)
- 2017年11月 (3)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (4)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (5)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (5)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (9)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (16)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (16)
- 2016年8月 (7)
- 2016年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > コラム > アーカイブ > エッセイ(音楽) > 8ページ目
コラム エッセイ(音楽) 8ページ目
音色優位に導くために
うたごころ、粒立ち、音色、この3つは、ピアノにおいて豊かな演奏をするためには、 どれもが感覚を磨いてあげたいものです。 コンクール等で成果を出させてあげるためには、最終的に一曲の中でどれだけの響きを作…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年12月 8日 06:31
粒立ち優位に必要なこと
一つ前のコラムでお伝えしました価値観は、豊かな楽曲を組み立てるのには、 どれも必要なことで、バランスよく身に付けさせてあげることが理想です。 粒立ち優位と音色優位の方は、どちらも自分の音をよく聞くから…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年12月 6日 09:06
うたごころ優位のために良い指導法
音楽の三大要素でもある「メロディ」を大切に弾くことは、 訴えかける演奏にする上では、まずはじめに必要なことです。 しかしながら、楽曲を組み立てる上では、メロディーよりも他パートの方が様々な役割を担って…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年12月 1日 06:13
音楽的な優位性
人は皆、自分の感覚を使い、物事をとらえている。 これはNLP心理学の考え方の根幹となっていますが、 音楽を組み立てる中でも、同様に人は得意とする感覚でしています。 音楽の指導をする中で、人それぞれ大切…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年11月29日 06:48
絶対音感が育つ時期
「絶対音感は私でもつきますか?」と保護者の方に質問を受けることもございますが、 絶対音感は、聴覚神経が育つ時期にしか育ちません。 その後につく能力は、基準となる音からの聞き比べ(相対音感)となります。…
(一般社団法人日本こども音楽教育協会) 2016年11月10日 06:21
<<前のページへ|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|12|次のページへ>>
« ブログ | メインページ | アーカイブ | エッセイ(教育) »