HOME > コラム > アーカイブ > エッセイ(教育) > 21ページ目

コラム エッセイ(教育) 21ページ目

2016/12/15エッセイ(教育)

固定概念に左右されない

教育に携わる中で重要なのが、お子さんの発達段階を理解することです。 特に学校教育では、一定レベルを確立して、皆の成長を考える中で、 教育カリキュラムが確立されています。 これは教育だけに限らず、お稽古…


2016/12/13エッセイ(教育)エッセイ(音楽)

伝わる話し方

お子さんに何かを伝えたいとき、なかなかわかってもらえない。。。ということはございませんか? これは、人の脳の仕組みについて理解しておくと、伝わる話し方が身についてきます。 人の脳は、「否定形」を理解す…


2016/11/16エッセイ(教育)

プラスの言葉で話す

みなさんは、お子さんが話していることが、ご自分の口癖と同じで驚かれた経験はありませんか? 子どもたちの心は、スポンジのように様々なことを柔軟に吸収する時期です。 私も先日教室発表会で、小学2年生の男の…


2016/11/09エッセイ(教育)

本番に強くする

弊会本部校でも発表会が終わったばかりですが、 たくさんの人を前にして演奏をするときに、緊張してしまっていつも通りに演奏することが出来ない。。。とご相談を受けることも多いです。 まるっきり緊張感がなくな…


2016/11/01エッセイ(教育)

習慣こそすべて

どんなことも上達するために、一番大切なことは、 当たり前のことを当たり前のようにやり抜く力だと思います。 なぜならば、どんなことも一つ一つ積み上げていくことこそが力になるためです。 私は音大卒業からし…


<<前のページへ1415161718192021222324

« エッセイ(音楽) | メインページ | アーカイブ

このページのTOPへ