HOME > コラム > アーカイブ > エッセイ(教育) > 19ページ目

コラム エッセイ(教育) 19ページ目

2017/02/09エッセイ(教育)

マイナスイメージを持たせない

子どもたちはこの世に生まれてきた時、不安や恐怖心は持っていません。 未来への希望の光だけが見えています。 その後、成長と共に不安や恐怖心を持つのは、周りにいる大人の言葉がけからです。 本番の舞台に立つ…


2017/02/03エッセイ(教育)

幼児期は遊びを豊かに

幼児期は感覚神経が伸びる時期であり、また脳の神経細胞も著しく増える時期ですが、 いずれも発達を促すために大切なことは、遊びを豊かにしてあげることです。 手先を使う遊び 2つのことを一緒にさせる遊び 運…


2017/01/24エッセイ(教育)

先を見通す力 ヨーロッパの教育

音楽は時間芸術。 どんなに練習を重ねて来ても、たった一回きりの演奏で発揮しなくてはいけない芸術です。 だからこそ、楽器の演奏をするときだけでなく、普段からの習慣が変わることも大切ですので、 ヨーロッパ…


2017/01/19エッセイ(教育)

やらなくちゃ!のメカニズム

発表会前なのに。。。コンクール前なのに、自分から練習しようとしない。。。 こんなことはないでしょうか? 本当なら、自分からどんどん意欲を持って練習してほしい。それが保護者の皆様のお気持ちだと思います。…


2017/01/16エッセイ(教育)

男の子と女の子の心理

個人差はもちろんありますが、男の子と女の子では、 生まれながらにして持った性質がずいぶん異なります。 ですので、その性質を理解した上で接することは、舞台の上で力を発揮させてあげるためには、 とても重要…


<<前のページへ1415161718192021222324

« エッセイ(音楽) | メインページ | アーカイブ

このページのTOPへ